12月7日、浮穴小学校で、浮穴地区の防災訓練が行われました。浮穴小学校から児童、保護者合わせて100人以上が参加しました。
起震車体験、消火訓練、給水訓練、炊き出し体験、段ボールベッド作りなど、たくさんの体験活動をご用意してくださいました。
浮穴地区自主防災組織連合会のみなさんのほか、関係のみなさん、体験の機会をくださり、ありがとうございました。いざというときの行動についての知識や技術を学習できました。
歯みがき巡回指導がありました。ご家庭での親子歯みがき、ご協力ありがとうございました。
子どもたちは、他学年の結果を知り、プレッシャーを感じながらも、歯みがきをがんばってきました。
実施の結果、82人中、51人の子どもたちがA以上(きれいにみがけています)の判定となりました。
最高学年として、すばらしい結果を残すことができ、子どもたちも、うれしそうでした。
今日のつどいは、表彰の紹介でした。
夏休みから2学期に頑張ったことで、たくさんの人が表彰状をいただいています。
「税の標語」募集の表彰は、松山税務署から副所長さんが来てくださり、表彰していただきました。副所長様、わざわざ来てくださりありがとうございました。
あとは、いつものように校長先生から紹介してもらいました。
「愛媛県児童生徒理科研究作品」の優秀賞・努力賞です。たくさんの人が入賞したので、「学校賞」もいただきました。
「松山市児童生徒自由研究作品」の優秀賞・努力賞です。理科、社会科、総合的な学習の時間、生活科の代表の人が受け取りました。
「松山市健康作文」の優秀賞・佳作です。
「人権尊重の意識を高めるためのポスター」募集での優秀・入選です。
「青少年読書感想文コンクール」の優秀・入選です。代表が受け取ります。
「愛媛新聞社読書感想文コンクール」の入選です。代表が受け取ります。
入賞したみなさん、おめでとうございます。よく頑張りました。頑張ったことで褒めてもらえると、うれしくて笑顔になれます。2学期も残りわずかとなりましたが、笑顔で締めくくりたいですね。
歯みがき巡回指導がありました。
子どもたちは、この一ヶ月に二回の抜き打ち歯みがきチェックを行ってきました。
さらに、この一週間は家庭での親子歯みがきも実施し、この日を迎えました。
「とても上手にみがけているね」と歯科衛生士さんにほめてもらいました。
実施の結果、73人中38人の子どもたちがA以上(きれいにみがけています)の判定となりました。
学年の半分以上がA以上というすばらしい結果でした。
これからも自分の歯を大切にしていこうと意欲を高めました。
歯磨き巡回指導がありました。
歯の種類には、切歯・犬歯・臼歯があり、それぞれの大事な役割も教えていただきました。
歯磨きをすることで、インフルエンザ予防にもなることを知りました。
今回の学習で、今まで以上に歯磨きを大切にする気持ちが高まりました。
実施の結果、34人の子どもたちがA以上(きれいに磨けています)の判定をいただきました。
一学期の「見つめようふるさとの川~肱川~」に引き続き、二学期は「見つめようふるさとの川~重信川~」の学習をしました。
重信川の歴史、観光、災害の3つのテーマで調べ、3人一組でパンフレットを作りました。
今日は、その発表会を行いました。
友達のパンフレットを見て、工夫しているところや良かったところをたくさん見つけました。
今まで知らなかった重信川の魅力を再発見しました。
5年生の教室前に展示しています。
ぜひご覧になって、みなさんも浮穴の魅力を再発見してみませんか?
歯みがき巡回指導がありました。
子どもたちは、「今日はAAAを取るぞ!」と意気込み、真剣に歯みがきに取り組む様子を歯科衛生士さんにほめてもらいました。
実施の結果、29人の子どもたちがA以上(きれいに磨けています)の判定となりました。
1年生は、生活科「昔からの遊びをしてみよう」の学習で、こま、お手玉、けん玉、あやとりなどに挑戦しています。今日は、地域の方に来ていただいて、それぞれの遊びのこつを教えていただきました。子どもたちは、地域の方に優しく教えていただいて、とても嬉しそうにしていました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}