今日は終業式でした。
終業式では、3名の児童が、1学期に頑張ったこと、夏休みに頑張りたいことや楽しみにしていることを発表しました。

堂々とした発表で、とてもすばらしかったです。また、友達の話を聞いているみなさんの姿勢もすてきでした。

校長先生からは、「なりたい自分になる」という話がありました。うけなっ子のみなさんが、夏休み明け、なりたい自分になっていることを願います。

1年生の教室では、初めての通信簿を担任の先生方いただきました。がんばったうけなっ子に保護者の皆様、是非励ましの言葉をお願いします。
1学期の教育活動へのご理解・ご協力に感謝申し上げます。
2学期もよろしくお願いいたします。
ALTの先生が、2学期から違う学校で勤務されることが決まりました。

最後の学習も子ども達は身を乗り出して、先生の英語を聞き取ろうとしています。

絵のとっても上手な先生は、外国語教室もすてきな空間にしてくれました。

お昼の放送では、6年生が英語で感謝の気持ちを伝え、ALTの先生は、日本語で全校のみんなに呼び掛けました。
すてきな出会いに感謝です。
国籍を超えて、これからもコミュニケーションを楽しんでいくための学習を進めていきたいと思います。
1学期も残り数日となりました。2年生の子どもたちは、1学期に習ったことの復習をするなどして、日々頑張っています。
7月11日(金)と7月15日(火)には、外部の方をお招きして出前教室を行いました。
【SDGsに関する授業】

「ものを大切にすること」「自然を大切にすること」「誰とでも仲良くすること」など、分かりやすい言葉でSDGsの17の目標について説明を聞きました。
「給食を残さず食べるぞ。」や「ノートや鉛筆を最後まで大切に使いたいです。」など、身の回りでできそうなことを発表したり、友達の意見を聞いたりして、自分にできることを頑張ろうという意識を高めました。
【明治食育教室】
「給食の牛乳はどこからくるの?」という疑問から始まり、酪農家さんの仕事や乳牛の一生について教えてもらいました。等身大の牛の絵と背比べをしたり、子牛用の哺乳瓶を見せてもらったりして、楽しく学びました。
「給食の牛乳も、感謝の気持ちをもって飲もう。」「これからは家でもたくさん飲もう。」と、今までとは意識が変わったようです。
ぜひ、ご家庭でも食育について話題に上げてみてください。
今日は、6年生で着衣泳がありました。これから、夏休みに向けて、水の事故が増える中、命を守る大切な学習の一つです。

まずは、服を着た状態で水に入ると、とても重く感じ、水着のようにうまく泳ぐことができないことを体験しました。

その後、ペットボトルで仰向けになって静かに浮く術を体験します。慌てず全身の力を抜いて空を向くと、浮くことができました。
水難事故に遭わないことが第一です。子ども達には、水の楽しさと同時に怖さを知り、自分の身を守る術を身に付けてほしいと思います。
これで、今年度の水泳学習を無事終えることができました。
保護者の皆様には、水着の準備やお子さんの体調管理、チェックカードの提出など、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は22日に行われる小学校総合体育大会(水泳の部)の壮行会が行われました。

水軍太鼓の勇壮な演奏で入場した選手のみなさん、まずは、日頃の練習の様子を全校で見ました。

一人一人から大会に向けて目標や意気込みが発表されました。

最後は、全校のみんなで水泳部のみなさんに精一杯の応援です。
選手のみなさん、大会当日はそれぞれの自己ベストが出るようがんばってくださいね!
くすくすおはなし会が行われました。前回と同様に、保護者の方に来ていただき、本の読み聞かせをしていただきました。野菜に関する絵本が使われ、クイズなどもあり、特に低学年が大いに盛り上がっていました。


今日は、子ども達が楽しみにしている縦割り班遊びの日です。
今日の日のために、6年生はしっかりと準備を進めてきました。

どの教室もみんなの笑い声が絶えません。

時間配分やみんなが楽しめる遊び方を考え、リーダーシップを発揮している頼もしい6年生でした。
松山市清掃課の方をお招きして、4年生は社会科で学習している「ごみのの行方」について学習しました。

松山市では、8種類にごみを分別していることを知り、正しいごみの分別について学びました。

捨ててしまうとごみだけど、きちんとリサイクルすれば生まれ変わることができることを学び、これから自分たちに何ができるか考えを深めました。
貴重なお話をありがとうございました。
幼稚園や保育園の先生方が、1年生の様子を見に来られました。

子ども達は、とても張り切っています。
卒園して3か月、どの子もみんな頑張っている様子に安心して帰られました。
昼休みに、「くすくすおはなし会」が行われました。4名の保護者の方が、大型絵本や紙芝居を読んでくれました。50名もの児童が図書室までお話を聞きにくるなど、大盛況でした。


1年生の作品が、浮穴小学校のシンボルくすのきに飾られています。子ども達もとてもうれしそうです。

飾られる場所が変わっただけで、アートになりますね(^_-)-☆
少年消防クラブの任命書とバッジを校長先生から代表の人に渡していただきました。

その後、生徒指導の先生から校内のきまりの説明が改めて行われました。

オンラインでのつどいとなりましたが、子ども達は真剣に話に耳を傾けていました。
学校のきまりは、子ども達が安全に安心して生活できるように定められたルールです。これからもきまりを守って楽しい学校生活にしていきましょう。
2年生が待ちに待ったプール開きを行いました。子どもたちは楽しそうに、けのびや宝探しなどの活動に取り組みました。命を守る学習を、これからも頑張っていきたいと思います。



