本日は、メロディータイムコンサートに多くの保護者の皆様に来ていただきました。ありがとうございました。その様子を少し、お知らせします。
1年生は、色々な乗り物に乗って「万博会場」行くようです。


元気よく声も出ていて、代表のせりふも完璧でした。指揮者をしっかり見ることができていた1年生、万博は終わっていたみたいですが、歌で旅した行き帰りはとても楽しかったです。


2年生は、お面を着けて鬼退治!
鬼もびっくりするほど声が出ていてすごいね2年生。マイクなしでも体育館に声が響くところもすばらしかったです。


3年生は、練習の時より人数が少なかったようですが、それを感じさせない発表でした。今日になって急遽、役割が代わった児童もいたようです。それでも堂々と演奏した様子に感動しました。


4年生は、合唱と合奏を見事に先生の指揮に合わせて届けることが出来ました。
合奏のパーカッションに合わせてどんどん盛り上がり、みんなの演奏に熱がこもっていく様子がすばらしかったです。


5年生の合唱は、先日行われた連合音楽会からさらに磨きがかかっていました。全員の吸う息が揃い、高音が美しく響くのに合わせて少しコミカルな振り付け。会場全体が楽曲の雰囲気に包まれました。


6年生の演奏は圧巻。さすが見事でした。音に厚みと迫力があり、低学年からは、「すごい。」と声がもれ聞こえてきました。さらに卒業に向けて学年の力を高めてくれることでしょう。


音楽部は、男子も増え声に幅ができてきました。昨年からさらに声量や表現力に磨きがかかったのではないでしょうか。これからの部活もがんばってくださいね。
今週、12日(水)から14日(金)まで南第二中学校の生徒が本校で職場体験を行いました。


授業中は、一緒に参加したり、子ども達を見守ったりしています。

休み時間は、子ども達から大人気!みんな一緒に遊びたくてたまりません。

先生が放課後している教室の掲示も手伝ってくれました。
この三日間で学校がまた違った角度から見えたのではないかと思います。この体験を今後に生かしてくださいね。
すばらしい可能性をもった中学生にエールを送ります!
8日土曜日は、秋晴れの中、公民館青少年教育部とPTA家庭教育部合同の史跡めぐりが開催されました。
今年は、『森松町編』です。


松原泉には、かもも飛んできています。

最後は、しっかり説明が聞けていたかクイズの答え合わせが公民館でありました。

日頃慣れ親しんでいる校区ですが、知らなかったこともたくさんあってとても勉強になりました。ご準備いただいた皆様、本当にありがとうございました。
本年度の連合音楽会に参加しました。大きなステージでの歌唱は初めてで、出番前の子どもたちの緊張が伝わってきました。ところが、ステージに立った子どもたちの表情は生き生きとし、美しい歌声が、会場いっぱいに響き渡りました。聴いてくださった方々に感動を与えることができたのではないでしょうか。これまでの練習の成果をしっかりと発揮することができた音楽会でした。




2年生は、生活科で育てたさつまいもをむしパンにしておいもパーティーを開きました。


優しく材料を混ぜたり、生地をそっと蒸し器に入れたり、家庭科室で初めての調理体験でした。
15日のメロディータイムコンサート(音楽会)に向けて、体育館での練習が始まりました。初日ということで緊張も見られましたが、どの学年も、歌に合奏に、一生懸命に取り組んでいました。きっと、この2週間でさらに良くなると思います。(写真は、6年生です。)


芸術の秋、子ども達は図画工作科の時間に思い思いの作品づくりに取り組んでいます。
今年は各学年できた作品を展示して、自由に鑑賞する部屋ができました。


他の学年のすてきな作品に触れ、その感想を伝える活動も広がっているようです。
今週、とべ動物園から移動動物園が浮穴小にやってきました。
小動物の心音を聞いたり、動物の様々な不思議について教えていただいたりしました。






持ち帰ったパンフレットには、無料の入園券もついています。是非、ご家族で動物園を楽しんでみませんか。
スタッフの皆様、ありがとうございました。
陸上部がいい顔をして戻ってきました。

それぞれが自己ベストを目指してがんばった1日、友達を応援する姿も立派だった様です。
浮穴小の代表として、誇りに思います。
今日はゆっくり休んでくださいね!
陸上部の選手のみなさんと、さわやか体育大会に出場するたんぽぽ学級のみなさんの壮行会を行いました。

水軍太鼓部の演奏でかっこよく入場した後は、練習の様子を全校で見ました。

選手一人一人から大会に向けてのめあてが堂々と発表されました。

最後は、全校応援です。

全校の応援を力に変え、これまでの練習の成果を発揮してください。応援しています。
本日、浮穴地区の運動会が盛大に行われています。


中央高校のファンファーレの後、浮穴スポーツ少年団、各地区選手の入場行進です。


競技が始まりました。
今年はどの地区に優勝旗が手渡されるのでしょうか!?