集団宿泊活動(5年生)
2025年6月11日 13時06分カレー作りが終わると片付けです。
みんなで協力しなければなかなか終わりません。
洗い物をする人、おこげと格闘する人、周りをきれいに片付けている人・・・がんばれ浮穴っ子!
所員の方の厳しいチェックに合格がもらえた班はとても嬉しそうでした。
カレー作りが終わると片付けです。
みんなで協力しなければなかなか終わりません。
洗い物をする人、おこげと格闘する人、周りをきれいに片付けている人・・・がんばれ浮穴っ子!
所員の方の厳しいチェックに合格がもらえた班はとても嬉しそうでした。
美味しいカレーが出来上がったようです!
周りは靄がかかってきました。
カレー作りに奮闘中!雨は気にならない程度になりました。
みんなで協力して、おいしいカレーを目指します。
雨も小降りになり、今から野外炊事スタートです!
野外活動センターに到着しました。
入所式を行っています。
本日は、ご参観くださりありがとうございました。
たんぽぽ1組は、自分と友達のよいところ、2組は、相手が笑顔になる言葉を考えていました。
1年生は、自分や相手がうれしくなる言葉を考えます。友達に対して温かい言葉掛けができるようになるとすてきですね。
2年生は、友達と仲良く助け合おうとする気持ちをみんなで高めます。
3年生は、誰に対しても分け隔てをせず、公正・公平に接することの大切さについて考えました。
4年生は、DVDの登場人物の気持ちを考えることで、友達への思いやりについて考えていました。授業には、人権擁護委員の先生も入って子どもたちと熱心に気持ちを伝えあっていました。
5年生は、一人一人考え方が違うことに気付くことで、互いの立場を尊重することの大切さに気付いていきます。
6年生は、多様な考えがあることに気付き、自分との違いを認め合うことについて深く考えています。
学校生活の様々な場面を通して、これからも子どもたち一人一人の人権を大切にした教育活動を行っていきます。
市総体のすもうの部に、本校から2名の児童が出場しました。両名、惜しくも一回戦敗退となりましたが、粘りのある取組に、日ごろの練習の成果が表れていました。2人とも、本当にお疲れさまでした!
すもう総体の壮行会が行われました。
部長から大会に臨む意気込みが語られた後、これまでの様子をまとめたビデオを全校で見ました。
1年生は、初めて見るすもうに「すごい、かっこいい!」とテレビにくぎ付けです。
最後は、全校の応援合戦で選手にエールを送ります。
いよいよ、本番、先ほど二人は校長先生と一緒に会場に向かって出発しました。
3年生は公民館へ行き、館長さんのお話を聞いたり、館内を見学したりしました。「浮穴公民館は、何をするところなのか」や「どうして浮穴という名前になったのか」など、教えていただきました。また、「三島神社」や「豊島家住宅」など、地域の古い建物についても教えていただき、浮穴は歴史のある素敵な地域だということを感じることができました。
新しいくすのき班になって初めての、くすのき班活動「よろしくくすのき」を実施しました。6年生がゲームを考え、班の児童全員で楽しみました。高学年の児童は、低学年の児童に気を配って、班全体が楽しくなるよう働きかけることができていました。低学年の児童は、初めは少し緊張した様子でしたが、すぐに打ち解け、楽しそうな表情で活動していました。
3年生は、為世王神社、行屋泉、高井神社、長善寺、西林寺、杖ノ淵公園へ行きました。各場所では、総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。行屋泉の「アバアバ」の話や長善寺の「ヤツメウナギ」の話など、興味深い話がたくさんあり、浮穴地区の歴史あるすばらしい場所について知ることができました。発表の後はお弁当を食べて、杖ノ淵公園で遊びました。お天気もよく、楽しい一日になりました。
為世王神社
行屋泉
高井神社
長善寺
西林寺
杖ノ淵公園
2回目の避難訓練を行いました。1回目に比べて、とても早く避難場所に集合することができました。訓練が終わって各教室に移動する際も、無言で移動することができており、児童の成長を感じました。
6月の人権集会に向けて、絵本や詩を朗読する児童や、運営委員の児童が昼休みに集まり、練習を行いました。今日の時点で十分上手に朗読できていましたが、子どもたちは間の取り方や言葉のイントネーションを工夫するなど、より上手に朗読ができるように努力していました。6月の本番が楽しみになりました。
全日程を無事終了。解団式を終え、家路に。大変よい1泊2日の修学旅行でした。
先ほど、レオマワールドを出発しました。帰路につきます。