第2回 避難訓練
2023年11月28日 10時17分第2回避難訓練が行われました。今回の避難訓練では、児童に対して訓練の告知をしない状態で実施しました。より、実際の非常変災時に近い形での訓練となりましたが、児童は全体的に落ち着いて訓練に取り組むことができました。初期消火や担架での搬送の訓練も行われ、防災意識の高まる1日となりました。
第2回避難訓練が行われました。今回の避難訓練では、児童に対して訓練の告知をしない状態で実施しました。より、実際の非常変災時に近い形での訓練となりましたが、児童は全体的に落ち着いて訓練に取り組むことができました。初期消火や担架での搬送の訓練も行われ、防災意識の高まる1日となりました。
メロディータイムコンサートが行われました。警報発令により延期となったため、休日を多く挟んでの本番でしたが、子どもたちは自分の力をしっかりと出し、堂々とした演奏を披露しました。平日にも関わらず足を運んでくださった保護者のみなさま、ありがとうござました。
5年生は、午前に愛媛県美術館へ、午後には市民会館で連合音楽会に参加しました。
愛媛県美術館では、学芸員さんに絵画をみるポイントを教えていただき、1点の作品についてじっくり鑑賞するプログラムを体験しました。子どもたちは、新しい発見があるたびに声を出して驚いていました。
午後からは、市民会館で第64回松山市連合音楽会に参加しました。舞台袖では、緊張した様子が伝わってきましたが、舞台に上がると堂々とした態度で今までの練習の成果を出し切ることができました。会場からも大きな拍手をもらい、満足した表情が見られました。
11月22日にSDGsの出前授業がありました。子どもたちはSDGs推進コンダクターのお話を真剣に聞いていました。SDGsという2年生にとって難しい問題も、身近な生活と結びついていることが分かりました。「給食を残さない」「ごみをポイ捨てしない」「水や電気を使いっぱなしにしない」など、今日から自分にもできることをたくさん考えることができました。
SDGs推進コンダクターの皆様、本当にありがとうございました。
11月16日5・6時間目に愛媛トヨタ出前授業がありました。
クラスごとに体育館でのお話と運動場でのエコカーの乗車体験を順番に行いました。
体育館では「クルマ×SDGs」をテーマに環境問題に合わせた新しい車についてお話をしていただきました。社会科で学習した「自動車を作る工業」や総合的な学習の時間でのSDGsの調べ学習の知識を生かして真剣にメモを取ったり質問をしたりしていました。
運動場では、プラグインハイブリッドカー(PHEV)のプリウス、水素自動車のMIRAI、体育館で電動車いすの乗車体験をしました。蓄電ができることを生かして災害に役立つ特徴や、二酸化炭素を全く出さない特徴を教えていただきました。環境や人に優しい車への理解を深めることができました。
11月15日、3年生の自転車教室がありました。
まず、自転車の正しい乗り方や交通ルールを教えていただきました。自転車に乗るときは、自分や周りの人が安全に通行するために、決まりを守らなければいけないことが分かりました。
次に、衝突体験をしました。時速5キロメートルで走る車が事故を起こした時の衝撃を体験しました。児童たちは衝撃の大きさに驚いている様子でした。車に乗る際に、シートベルトをする大切さを学びました。
そして、自転車走行訓練をしました。指導員の方々に直接ご指導していただきながら、学んだばかりの交通ルールに気を付けて自転車に乗っていました。
交通ルールを守り、安全に自転車に乗る大切さを学ぶことができました。
ご指導してくださった指導員の方々、PTAの方々、ありがとうございました。
11月14日に2年生はさつまいもパーティーをしました。2年生は、5月から大事にさつまいもを育ててきたので、今日のパーティーをとても楽しみにしていました。
まずは家庭科室で蒸しパンとふかしいもを作りました。学校で調理をするのも初めての経験なので、慎重に行っていました。
調理が終わって教室に戻ると、全員で元気よく「いただきます」と言い食べました。「おいしい」「甘い」といった声がたくさん聞こえてきました。
最後は1番楽しみにしていたさつまいもパーティー。焼き芋じゃんけんやクイズ、ビンゴなどを楽しみました。
全員で心に残るパーティにすることができました。エプロンや三角巾の準備などのご協力ありがとうございました。
11月13日(月)、県総合運動公園にて、愛媛県小学校陸上運動記録会が行われました。本校からは6年生女子1名が、女子60mハードルに出場しました。雨の中での競技でしたが、全力を出し切ることができました。
3年生は、松山南消防署に見学に行きました。
始めに、消防署にある車両の役割について説明してくださいました。火災現場や救助の場面で実際に使われている車両や機械にみんな興味津々です。
次に、高い場所で逃げ遅れた人を救助する訓練を見せていただきました。消防士の方がクレーンにつり下がり助けに行く場面は、迫力満点でした。
日々、人々の安全を守る仕事をしている消防士の方々の仕事を間近で見ることができ、大変勉強になりました。松山南消防署の方々、ありがとうございました。
11月18日(土)に行われるメロディータイムコンサートに向けて、各学年ともに練習に熱が入っています。楽器演奏や合唱など、各学年の特性を生かした発表になります。皆さん、体育館にいい音色を響かせたいですね。
3年生は、みかんづくりの出前授業に参加しました。実際に八幡浜市でみかんを作っている農家の方が講師として来られ、みかんづくりの工夫や苦労についてお話してくださいました。
二回に分けて枝を切る「二回切り」という方法を教えていただき、実際に枝からみかんをつむ体験をしました。
質問にも丁寧に答えていただき、たくさんのことを知ることができました。最後には、スペシャルゲストのみきゃんも登場し、大きな歓声が上がりました。
教えていただいたことを社会科の勉強に生かしていきたいと思います。生産者、関係者の皆様、ありがとうございました!
今日はいよいよねんりんピックの本番の日になりました。9月から練習してきたダンスを披露する日です。9時過ぎにバスに乗り会場に着くとたくさんの人であふれていました。早めの昼食を取り、たくさんの時間を待つことになりましたが、その分本番は、おもいっきりはじけた元気なダンスを踊ることができました。帰り際に様々な県の選手団の人からお礼の言葉をいただきました。練習は大変でしたが、4、5、6年生にとって思い出に残る1日となりました。
生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、「秋のお店屋さん」を開きました。松原泉で拾ったどんぐりや落ち葉を使って、けん玉、マラカス、やじろべえなどのおもちゃを作り、前半後半に分かれてお店屋さんをしました。たくさんお客さんに来てもらうために、おもちゃを工夫して作ったり、大きい声で呼び込みをしたりするなど、楽しい活動になりました。
本日は、ねんりんピックの前日リハーサルでした。
浮穴・荏原・窪田の各小学校がそろって、入退場やダンスの動きなどを合わせました。途中、中川奈美さんがボーカルに入っていただき、生の歌声に合わせて、これまで以上に生き生きと踊ることができました。
明日はいよいよ本番です。力一杯頑張ります。
4年生の児童を対象に、福祉の体験学習が行われました。外部から講師の先生を招き、手話や車いすの操作方法などを学びました。耳が聞こえないことや目が見えないこと、自由に歩くことができないことが、どれほど大変かということを、改めて実感した日となりました。「障がいをなくしていく側」としての意識を強く持って成長してほしいと思います。