遠足(2年生)
2022年2月28日 16時22分2年生は、南久米公園へ遠足に行きました。
片道1時間の道のりを頑張って歩きました。
公園に着くと、おもしろい遊具で遊んだり、縄跳びやかけっこをして遊びました。
お昼には、美味しくお弁当を食べました。一列に並んで、友達との間隔を開けて、黙食です。
2年生最後の遠足でしたが、笑顔いっぱい、思い出いっぱいの
楽しい遠足になりました。
2年生は、南久米公園へ遠足に行きました。
片道1時間の道のりを頑張って歩きました。
公園に着くと、おもしろい遊具で遊んだり、縄跳びやかけっこをして遊びました。
お昼には、美味しくお弁当を食べました。一列に並んで、友達との間隔を開けて、黙食です。
2年生最後の遠足でしたが、笑顔いっぱい、思い出いっぱいの
楽しい遠足になりました。
2月22日のつどい「メロディータイム」では、子どもたちはコロナ対策のため、各教室でテレビ放送を視聴しました。
音楽委員会の児童が、キーボードや打楽器で「となりのトトロ」を演奏して、各教室の子どもたちは、曲に合わせてリズムにのってダンスをし、音楽に親しみました。
先生の有志による楽器演奏も、事前に録画したビデオを視聴して、鑑賞しました。
今は、感染症拡大防止のために、みんなで歌を歌ったり、リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏したりすることはできませんが、工夫しながら音楽の楽しさを学んでいます。
2月18日金曜日、5年生は、愛媛県警察本部から外部講師をお迎えして、「情報モラル教室」を行いました。コロナ禍により、Teamsを使ってオンラインでの授業となりました。
実際に起こった事例をもとに、インターネットの正しい利用の仕方を分かりやすく教えていただきました。被害者にも加害者にもならないよう、家庭でしっかりルールを決めておくことが大切であるということでした。
また、フィルタリングを設定しておくことで、自分を守ることにもつながるということを知りました。
子どもたちは真剣に話を聞き、真剣に考えていました。
5年生が図工で「わが家の守り神」を作りました。粘土を使って、形や表情、動きなどを工夫して楽しく発想し、各家庭の守り神を作りました。
出来上がった作品は、子どもたちを優しく見守っているようですね。
2月8日(火)のつどいの時間に、テレビ放送による「給食感謝集会」をしました。
給食委員が中心となり、食事をする際のマナーを劇にしたり、先生方の好きな給食をクイズにしたりして、全校のみんなに楽しく学んでもらえるような工夫をしました。
また子どもたちは、給食ができるまでの動画を見て、「調理員さんは、朝早くから給食を作ってくれているんだね」、「給食を作るまでにはたくさんの工程があるんだ」など、驚いた様子でした。
いつも、栄養バランスを考えたおいしい給食を作ってくださっている調理員のみなさん、ありがとうございます。
今回学んだことを生かして、毎日の給食に感謝しながらいただきます!
2月7日、不審者対応避難訓練をしました。
不審者が侵入したことを想定して、先生方が不審者に声をかけたり、さすまたを使ったりして、侵入を防ごうと訓練をしました。
子どもたちは、訓練の様子をビデオで視聴したり、不審者から自分の身を安全に守る方法について学習したりしました。
不審者から身を守る合言葉「いかのおすし」に気をつけて、学校や地域でも安全に生活してほしいと思います。
知らない人について「いか」ない。
知らない人の車に「の」らない。
きけんな時は「お」おごえを出す。
きけんな時は「す」ぐ逃げる。
何かあったら、大人の人にすぐに「し」らせる。
ご家庭でも、安全な生活について、お子さんとぜひ話し合ってみてください。
2月3日は、節分です。
北校舎東側の掲示板には、鬼とお多福の絵を掲示しています。
皆さんのところにも、幸福がたくさん来ますように。
春は、もうすぐですね。
4年生が「光のさしこむ絵」を作っています。
光を通すセロハンを使って、自分の表現したい世界をアイデアを生かして作っています。光を通して見ると、色の明るさや感じ方が違って見えて、面白い世界が広がりますね。
年が明けて、いつの間にか1月が過ぎて2月になりました。
1年生が、下校中に「あっ、梅が咲いてる!」と梅の花を見つけました。
どうやら、先生から、学校に梅の花が咲いていることを教えてもらったようです。
植物は、季節の移り変わりをしっかりと知っているのですね。子どもたちも、理科や生活科などの学習を通して、季節の変化を感じ取っています。
2年生が、図工の時間にカラフルな紙版画に挑戦しています。カラフルな色紙を切って厚紙に貼りながら、ひとりひとりが自由に自分の世界を表現していました。これから紙に刷って、どんな作品に仕上げるのか楽しみですね。