6年生を送る会(3年生)
2025年3月4日 11時00分3年生は、玉入れで6年生と対決しました。
せりふもしっかり伝えることができる3年生、間にはきれのあるダンスも披露します。
最後は、6年生も一緒に踊ります。
対決の結果は、くすっキーチームの勝ちでした。
3年生は、玉入れで6年生と対決しました。
せりふもしっかり伝えることができる3年生、間にはきれのあるダンスも披露します。
最後は、6年生も一緒に踊ります。
対決の結果は、くすっキーチームの勝ちでした。
2年生は、事前に6年生の夢をインタビューしていたようです。
その夢を一人一人がコスチュームやせりふで6年生に伝えます。
夢をあきらめないで!というすてきなメッセージを6年生に伝えます。
2年生が、進学を前に不安な気持ちの6年生の背中をそっと押してくれたようでした。
1年生は、6年生と対決です。
なわとび、羽子板、6年生にはかないませんでしたが、みんなとても楽しそうです。
そして、膝を突き合わしてのアルプスいちまんじゃく、6年生と向かい合ってのダンス、笑顔がはじけます。
1年生もずいぶん成長しました。全員がせりふや動きを覚えて役割を果たすところはとても立派でした。
今日は、これまで学校をリードしてくれた6年生に向けて、全校が感謝の気持ちを表す「6年生を送る会」です。
カーテンが開くと6年生の入場、自然と歓声と拍手がわき起こりました。
まずは、全校ゲームです。お題に合わせてグループを作って座ります。6年生を班に入れて、人数が足りない時はみんなで声を掛け合って、ゲームを進めていきます。
浮穴っ子みんなで楽しみました。さぁ、いよいよ各学年の出し物スタートです!!
今日は、盛大に浮穴公民館で文化祭が行われています。
午前中、本校の音楽部のみなさんが出演しました。
発表の機会を増すごとに、舞台慣れし堂々としてきました。
これからも少人数ですが、音楽の楽しさを皆さんと共有すべく頑張る音楽部です。
浮穴小学校に戻ってきました。
今年の6年生は予定より早く到着です。
受付で認定賞をもらい、ゴールの横断幕で記念撮影です。
ゴール後には、PTAの方々から大判焼と飲み物が配られました。ご準備頂いた役員の皆様、ありがとうございます。甘いものが、疲れた体を癒します。
帰る足取りは決して軽くはないけど、子どもたちは達成感と充実感でみなぎっているように見えました。
ここまでご支援いただいた保護者の皆様、行事にご協力いただいた関係諸機関の皆様ありがとうございました。
あとは、県道をどんどん歩くのみ!
疲れもピーク、疲労も溜まり信号では思わず座り込む姿も・・・
それでも互いに励まし合って進んでいきます。
お昼を食べ、山を下ってきた6年生。
おっと、昨年度までいらっしゃった先生が応援に駆けつけてくれました。
カーブミラーで「はい、チーズ」
伊予小学校では、校舎に応援の横断幕が掲げられています。
ちょうどお昼休みを過ごしていた伊予小学校の児童のみなさんも応援してくれます。
安全だからと校舎の中を歩かせていただき、このような熱烈な応援、本当にありがとうございました。
疲れた子どもたちのエネルギーが一気にチャージされました。
林間広場にやってきました。
曇り空なので、見渡す景色は今ひとつですが、子どもたちは風景を楽しんでいます。
お腹もぺこぺこ、おにぎりを口いっぱいほおばります。
本当に美味しそう(#^^#)
保護者の皆様、子どもたちは作っていただいたおにぎりの味、きっと忘れないと思います。朝早くからご準備いただき、ありがとうございました。
山道に差し掛かっても子どもたちの笑顔は途切れません。
頑張ってるね!6年生!!
七折を過ぎ、ようやく雨も止んできました。
お昼は、もうすぐです。
まだまだ足取りは軽いようです。
あいにく、小雨が降る中ですが、笑顔で歩いています。
今日は本校の伝統行事、6年生の谷上山チャレンジウォークの日です。先ほど、体育館での出発式を終えました。
26㎞の完歩を目指す6年生を、在校生が笑顔で見送ります。
無事定刻通り出発です。
いってらっしゃい(#^^#)頑張れ!6年生!!
今日の昼休みは、6年生のアイデアで運動場でおにごっこをしました。ルール説明の後、一斉に駆け出します。
出会ったおにとじゃんけんをして勝てば逃げることができます。
運動場を駆け回り、全力で昼休みを楽しむ浮穴っ子です。お天気もよく最高の思い出になりました。
企画してくれた6年生、ありがとうございました。
不審者対応の避難訓練を行いました。児童は、緊急時の校内放送に対して、どのように避難すればよいか学びました。また、郊外で不審者に出会った時のために、「いかのおすし」についての動画を視聴し、危機管理意識を高めました。
今日は、6年生が企画してくれた縦割り班遊びがありました。
どの班も6年生を中心に楽しそうな声が響いています。
6年生と過ごす日々も少なくなってきました。1日1日を大切に過ごしていきましょう。