暑中お見舞い申し上げます
2024年8月1日 09時20分連日、暑い日が続いています。浮穴っ子のみなさん、元気にしていますか?
今日から8月です。フラワーパークのひまわりやへちまの花も咲きました。
残り1か月となった夏休み!計画的に宿題をしたり、家族や友達と素敵な思い出を作ったりして元気に過ごしてくださいね。
連日、暑い日が続いています。浮穴っ子のみなさん、元気にしていますか?
今日から8月です。フラワーパークのひまわりやへちまの花も咲きました。
残り1か月となった夏休み!計画的に宿題をしたり、家族や友達と素敵な思い出を作ったりして元気に過ごしてくださいね。
選手の皆さん、暑い中よく頑張りました。
とてもよい表情をしています。
また「来年も出たい。」とのこと、頼もしい限りです!
今日は、代表児童10名が、松山市総合体育大会(水泳の部)に参加します。
校長先生や見送りに来てくださった保護者の方々や先生に元気いっぱい挨拶をして出発しました。
今頃、一生懸命泳いだり、友達の応援をしたりしている頃でしょうか。
元気に帰ってくるのを楽しみにしています!
本日7月19日(金)は、第1学期の終業式でした。
暑さ対策のため、放送室からオンラインでの式になりました。
始めに、表彰伝達を行いました。
代表の児童に、校長先生から賞状が手渡されました。
続いて、終業式です。
代表3名が、1学期がんばったことを堂々と発表しました。
校長先生からは、小さなことでも44日間、毎日何かを続けることの大切さと、命を守ることについて、お話がありました。
いよいよ夏休みです。安全に気を付けて楽しく充実した毎日にしてください。
2学期、元気な浮穴っ子に会えるのを楽しみにしています。
ALTのリチャード先生の浮穴小学校での勤務が今日で最後となりました。リチャード先生は昼休みに放送でお別れをした後、各学年の下校に合わせて、児童とあいさつやじゃんけんをしました。大人気のリチャード先生がいなくなるのはとてもさびしいですが、次の学校でも活躍されることを、応援したいです。
サニーマート様から浮穴小学校にトイレットペーパーを寄贈していただきました。保健委員会の代表3人が受け取り、お礼の言葉を伝えました。有効に使わしていただきます。ありがとうございました。
今日は、7月22日(月)に行われる松山市小学校総合体育大会(水泳の部)の選手の壮行会がありました。
水軍太鼓部の演奏から始まり、堂々の選手入場!
水泳部の練習の様子を全校で見た後、選手が、大会に臨む意気込みを発表しました。
最後は、全校応援でエールを届けます。
選手の皆さん、当日は自己ベスト目指してがんばってくださいね。
本日は、大雨警報が発令されていますが、学校は通常通りです。安全に気を付けて登校してください。
毎月10日は、「まつやま・いじめ0の日」です。
本校では、日頃から朝の挨拶運動や縦割り班遊びなど、みんなが仲良くなるために様々な取組を行っています。
今日は、運営委員会の司会で「ぎょうざじゃんけん」をしました。
「肉しかな~い!」「ニラしかな~い」「いただきま~す!!」
ルールが発表されると早速、教室中で声が飛び交っています。
最後の振り返りでは、「いろいろな人とじゃんけんができて楽しかった!」「またやりた~い」という声が聞かれました。
どんなじゃんけんか、また家でも話題にしてください。
運営委員会の企画のおかげで、浮穴っ子の仲が深まった朝になりました。
くすくすのお話会がありました。
絵本の読み聞かせや、パネルシアターを見せていただきました。
子どもたちは、絵本の展開を想像したり、一緒に身振りをしたりと、楽しく参加している様子でした。
お話会を開いてくださったPTAの方々、ありがとうございました。
いつも本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
7月11日(木)に予定していた航空写真ですが、晴天が見込まれないため、2学期に延期となりました。前日10日(水)の午後も運動場は使用できます。
度重なる変更になりました。保護者の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
3年生が習字の授業をしていました。今日はとても暑い日でしたが、姿勢正しく、よく集中して取り組んでいました。書いている漢字は「大」です。「とめ」や「はらい」といった基本をしっかり身に付けてほしいです。
5年生は、初めての調理実習を行いました。
じゃがいもの芽を取り除き、適当な大きさに切って茹でます。先日の集団宿泊活動でのカレー作りが生きていて、手際もよく調理台も片付いています。
茹で上がったじゃがいもは、皮を剥いておいしくいただきました。
保護者の皆様、調理実習の準備、ありがとうございました。
6月25日(月)に、松山聾学校の児童1名が来校し、たんぽぽ組の児童と交流しました。体育や図工に一緒に取り組み、楽し時間を過ごしました。
3年生を対象に自転車教室が行われました。松山市交通安全指導員、浮穴地区交通安全協会、浮穴駐在所、交通安全母の会、PTA社会教育部など、たくさんの方々に講師として来校していただきました。講師の方々の丁寧な指導により、児童は、自転車の交通ルールを深く学ぶことができました。