令和6年度 浮穴小日記

大晦日

2024年12月31日 11時36分

早朝は雨でしたが、今ではすっかりあがり澄み切った青空の下、今年が終わろうとしています。

12

浮穴っ子のみなさん、元気に冬休みを過ごしていますか?

みんなのいない学校はとても寂しいものですが、家族で元気に楽しく過ごしていてくれればいいなと願うばかりです。

3

「おはぎ」も土管の中で風をしのぎながら元気です。

保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。

皆様にとって素敵な年末年始となりますように・・・

よい年をお迎えください。

第2学期終業式

2024年12月25日 08時56分

今日は、第2学期終業式です。

代表3名のみなさんからは、2学期頑張ったことや冬休みに頑張りたいこと、3学期のめあてなどの発表がありました。

1

校長先生からは、浮穴っ子みんなで力を合わせた2学期の行事について話がありました。

思い返せば、150周年記念の航空写真、運動会の大玉送り、メロディータイムコンサートなどなど学年の行事も合わせばさらにたくさんの行事がありました。

どれも、みんなで力を合わさなければできなかったことばかりです。

2

そして、浮穴っ子が成長するための言葉「おかげさま」を教えていただきました。

見えないところで支えたり、助けたりしてくれている人に「おかげさま」という感謝の気持ちを持つことの大切さを表す言葉です。

2学期も子どもたちの幸せと成長を願い教職員一同努めてまいりました。保護者の皆様、地域の皆様の「おかげさま」をもって2学期が無事終了いたしますことに感謝申し上げます。

明日から冬休みです。どうぞ、ご家族皆様でよい年をお迎えください。

浮穴っ子のみなさん、元気に3学期始業式で会いましょう。

外国語活動(3年生)

2024年12月24日 11時00分

外国語ルームは、クリスマス一色です。

ALTの先生からクリスマスについて紹介していただくと、すぐ、日本との違いに子どもたちは気付いていました。

12.24-1

その後、3年生では、形を表す英語を伝言ゲームで友達に伝え、その形を使って何ができるかを考えていました。

12.24-3

形と数を表す英語をしっかりと覚えて、見事に完成させることができました。

12.24-2

4年生 愚陀仏庵

2024年12月23日 14時51分
4年生

4年生は、「まつやま小中学生文化等体験学習事業 愚陀佛庵教育プログラム」として、子規記念博物館(愚陀仏庵)へ見学に行きました。子どもたちは、展示や映画を見て、正岡子規さんが約二万三千の俳句を作っていたことや愚陀仏庵に夏目漱石さんと二人で住んでいたことを知り、大変驚いていました。また、たくさんのペンネームを使っていたことや野球が好きだったことを知り、親しみを覚えたようです。見学を終えて「子規さんのことがよく分かった」「冬休みにまた行きたい」という感想をもっていました。実物の資料を見たり、学芸員の方のお話を聞いたりし、とてもよい体験になりました。

IMG_1555IMG_5547 

IMG_5531IMG_1558

ダンスクラブ発表会

2024年12月23日 13時19分

今日のお昼休みは、ダンスクラブの発表会でした!

1

短い練習期間にもかかわらず、切れの良いダンスを披露しました。音楽に合わせて見ている浮穴っ子も思わず手拍子!!

会場を盛り上げました。

掩体壕・考古館での平和学習(6年)

2024年12月19日 16時33分

 本日、歴史や平和について学ぶために校外学習に行きました。今回訪れたのは「掩体壕」と「松山市考古館」です。

 一つ目の見学先である掩体壕は、第二次世界大戦中に戦闘機を隠すために作られたコンクリート施設です。現地での語り部さんの説明を通して、平和の尊さやそれを次の世代に語り継ぐ大切さについて考える貴重な機会となりました。

IMG_3246[1]IMG_3249[1]

 二つ目の松山市考古館では、松山市内で出土した旧石器時代の化石や古墳時代の石室などを見学しました。また、マイギリ式の火起こし体験にも挑戦し、全班が火を起こすことに成功!子どもたちは喜びと達成感を味わいながら、昔の人々の暮らしの知恵を学びました。

IMG_4141IMG_35946年2組_連絡_森田 海斗_連絡IMG_3584

 今回の校外学習を通して、歴史や平和について改めて深く考える一日となりました。ぜひ、ご家庭でも平和について話し合ってみてください。

サッカーボール寄贈

2024年12月18日 17時24分

 明治安田生命保険相互会社様より、「未来世代応援アクションwithカズ」プロジェクトとして、サッカーボール2個を寄贈していただきました。

12.18

 これは、三浦知良選手の背番号11にかけて1.1万個のサッカーボールを、全国のこどもたちに寄贈するというものです。

 夢を言葉にして語ること、そして、未来に向けて挑戦することの大切さがメッセージとして添えられていました。

 浮穴っ子のみなさんも自分の思い描く未来に向けて、チャレンジし続けてくださいね。

 ボールは、大切に使わせていただいきます。ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(6年)

2024年12月18日 16時40分

  6年生の児童を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。タバコや麻薬の危険性を専門的に教えていただきました。子どもたちは、「もし喫煙をすすめられたらどう断るか」といったことを真剣に考え、自分事として捉えることができていました。

IMG_1144 IMG_1145 IMG_1146 IMG_1155 IMG_1160

表彰

2024年12月17日 13時07分

 つどいの時間に、表彰伝達を行いました。今回は、読書感想文やポスター、自由研究など、計12名もの児童が代表して賞状を受け取りました。次回の表彰でも、たくさんの児童に賞状を受け取ってほしいです。

IMG_3515 IMG_3518 IMG_3523 IMG_3521 IMG_3526 IMG_3516

業間マラソンスタート

2024年12月16日 10時30分

 1月の浮穴っ子マラソンに向けてと、冬場の体力づくりを兼ねて「業間マラソン」が始まりました。1年生にとっては、初めてのマラソン練習です。終わった後、「7周走ったよ。」など、得意満面の顔で周回の数を教えてくれました。今年から、出発の曲と走っている間の曲を変えています。随時変わる予定ですので、楽しみにしてください。

IMG_2920IMG_2922IMG_2925

いじめ0の日

2024年12月10日 12時52分

毎月10日は、いじめ0の日です。

運営委員さんのデモンストレーションで全校が『クリスマス進化じゃんけん』を楽しみました。

1

ペアでじゃんけんをして、そり → トナカイ → サンタ → クリスマスツリーと進化していきます。

2

たくさんの人とじゃんけんをしながら、互いのポーズやせりふに思わず笑顔がこぼれます。

運営委員のみなさん、いつも楽しいイベントをありがとうございます。

保護者の皆様、今日から4日間、個別懇談大変お世話になります。道中、お気を付けてお越しください。

浮穴地区防災訓練

2024年12月7日 11時30分

寒空にもかかわらず、浮穴地区防災訓練にはたくさんの地域の方々や浮穴っ子が参加していました。

56

運動場では、起震車や消防車、車中避難車両等が配備され、体育館は避難所として開設されました。

2

シェイクアウト訓練では、放送と同時にその場で低い姿勢で頭を守ります。

3

起震車体験では、揺れると分かっていても悲鳴が上がるほどでした。

4

消防車への乗車もさせていただき、子どもたちは運転席からの眺めに歓声を上げていました。

1

いつとこで起こるか分からない災害です。地域の人が集い、顔を合わせ声を掛け合って訓練することの大切さを感じました。

学校でも子どもたちの命を守るため、今後も訓練を行い、正しい知識を身に付けていきます。

調理実習(5年)

2024年12月5日 14時53分

 5年生が、調理実習を行いました。ごはんとみそ汁でした。上手に作れていて、とてもおいしそうでした。

IMG_4075 IMG_4077 IMG_4080 IMG_4079 

おもちゃ大会(2年生)

2024年12月4日 17時35分

 2年生は、生活科の授業で「おもちゃ大会」をひらきました。

 11月上旬から、作るおもちゃを決め、材料を集めて、試行錯誤しながらおもちゃを完成させました。

 先週は1年生を招き、作ったおもちゃで遊んでもらいました。とても上手におもちゃの説明をし、大盛り上がりでした。

 IMG_4030 IMG_1384

 今週は、2年生にむけて「おもちゃ大会」をひらきました。様々な種類のおもちゃがあり、こんなおもちゃも作れるんだと気付きながら、楽しんで遊びました。

 IMG_1138 IMG_2995

 子どもたちは自分で作ったおもちゃを友達に遊んでもらい、とても満足したようです。保護者の方々、材料集め等でご協力いただき、ありがとうございました。

スローアンドキャッチ(低学年)

2024年12月4日 13時21分

 1、2年生が、スローアンドキャッチを行いました。制限時間内に、何回ボールを往復させることができたかを競う競技です。昼休みという短い時間の中での実施でしたが、体育委員会が手際よく進行し、児童たちは全力を出し切ることができていました。結果は、後日発表されます。果たして、どのクラスが1番だったのでしょうか。

IMG_1884 IMG_4032 IMG_4037

IMG_4051 IMG_4044 IMG_4053