令和6年度 浮穴小日記

おいもパーティー(2年生)

2024年11月12日 18時23分

2年生は、生活科で育てたさつまいもを収穫して「おいもパーティー」を開催しました。

R6.11.12-0 R6.11.12

「いただきます!」のこの笑顔。

きっとほっぺが落ちるおいしさだったのでしょうね(#^^#)

南消防署見学(3年生)

2024年11月12日 11時38分

今日は、3年生が消防署を見学させていただきました。

R6.11.12-1 R6.11.12-2

大きな車両一つ一つに重要な任務があります。それぞれの装備を詳しく説明していただきました。

R6.11.12-3 R6.11.12-4

救急車の中も見せていただきました。消防車も救急車も私たちの命を守る大切な車両です。今後、3年生は社会科の学習で「くらしを守る」仕事について、より深く学習を進めていきます。

南消防署員の皆様、今日はたくさんの質問にも丁寧に答えていただきありがとうございました。

ふれあいウォーク(井門町編)

2024年11月11日 09時47分

9日(土)は、晴天に恵まれ、ふれあいウォーク(井門町史跡めぐり)を行いました。

R6.11.11-1 R6.11.11-2

この行事は、公民館と小学校PTAの合同事業として毎年実施されています。ガイドさん(町内会長)の話を聞きながら、地域の身近な歴史を学びました。

参加した浮穴っ子は、熱心に話を聞き、最後のクイズは全問正解していました。

ご協力いただいた浮穴公民館、町内会長さん、保護者の皆様、ありがとうございました。

メロディータイムコンサート(児童の部)

2024年11月7日 17時31分

今日は、16日(土)に行われるメロディータイムコンサートのリハーサルでした。

本番は、互いの演奏を聴くことができないため、今日は全校の演奏を聴くことができる絶好の機会です。

ファンファーレ、そして校歌の後は、水軍太鼓の演奏です。

1 2

【1年生】

3 

せりふの声もしっかり出ています。歌声も元気に響きました。動きも完璧!

【2年生】

5 6

みんながブレーメンの音楽隊になって盛り上げました。その世界に引き込まれていくようでした。

【3年生】

7 8

なんと美しい声の響き・・・普段とても元気な3年生がぐっと大人っぽく見えました。

【コーラス部の演奏】

9

人数は多くないけれど、その歌声はしっかりと響き、言霊となって届きました。

【4年生】

10 11 

歌詞の意味をかみしめるような歌声が響き、合奏曲では、その風景が見えてくるような演奏でした。

【5年生】

12 13

心を合わせて歌う、そんな合唱です。歌に振り付けを入れながら、観客に歌詞の意味を伝えました。

【6年生】

14 15

さすがです!合唱と合奏で、全く違う世界を会場いっぱいに届けてくれました。

【全校合唱】

16

150年の伝統を受け継ぎ、今、この瞬間も浮穴っ子は全力でその歴史を作っています。「元気の向こうに浮穴あり」この曲はそんな風に感じさせてくれる歌です。

保護者の皆様、メロディータイムコンサートでのお子様の輝きを是非、ご覧いただきますようよろしくお願いいたします。

音楽会練習(1・2年生)

2024年11月6日 11時01分

2年生は、何やらお面をかぶっているようです。

R6.11.6-1R6.11.6-2

カラー軍手の動きもそろっていて、せりふとともに音楽で楽しい世界が表現されています。

こちらは1年生、曲紹介もばっちり!

IMR6.11.6-3G_0785R6.11.6-4

歌声もしっかりと出ているし、合奏もそろっています。

どちらも、本番が楽しみになってきました。

つどい(全校合唱)

2024年11月5日 15時42分

150周年記念のメロディータイムコンサートでは、全校合唱にチャレンジします。

今日のつどいでは、ファンファーレから校歌の流れや全校合唱の位置を確認しました。

R6.11.5R6.11.5-1

今週は、リハーサル、そして16日(土)はいよいよ本番です。各学年の練習も熱が入ってきました。

訪問演奏(音楽部)

2024年11月2日 11時21分

今日は、校区にある高齢者福祉施設に音楽部のみなさんがすてきな音楽を届けてくれました。

R6.11.2-1R6.11.2-2

入居者のみなさんと一緒に歌ったり、リコーダーを演奏したりしながら素晴らしい時間を過ごすことができました。

このような機会を与えてくださり、ありがとうございます。

音楽部のみなさん、よくがんばりました。心に響く演奏でした。今後の活動も楽しみです♫

Happy Halloween

2024年10月31日 08時04分

Happy Halloween(ハッピー ハロウィン♫)

浮穴小学校の外国語ルームでもALTがハロウィンの準備をして、子どもたちにその文化を伝えてくれています。

R6.10.31 R6.10.31-1

ゲームをしたり、使うフレーズを練習したりしながら、ハロウィンを楽しんでいます。

芋ほり(2年生)

2024年10月30日 16時42分

5月に植えたサツマイモの収穫をしました。

水やりや雑草抜きなど、みんなでお世話してきたサツマイモをやっと収穫できるので、子どもたちはとても楽しみにしていたようです。

IMG_4151 IMG_4170

できたサツマイモは少し小さめでしたが、一生懸命掘りました。

収穫したサツマイモは、2週間後に調理して、みんなで食べる予定です。

音楽会練習(3・5年生)

2024年10月30日 10時19分

R6.10.30-3 R6.10.30-4

3年生の練習風景です。

鍵盤ハーモニカの向きで指揮者をしっかり見ているのが分かります。

集中して取り組んでいますね。

R6.10.30-1 R6.10.30-2

5年生も学年で心を一つに歌声を響かせています。

どうやら、振り付けも練習しているようで本番が楽しみです。

5年生は、まず、13日(水)の連合音楽会を目指します。

4年生算数科「面積」

2024年10月29日 19時12分

学校生活のあらゆる場面でタブレットを使うことが日常となりました。

R6.10.29

4年生算数科「面積」の学習では、授業前にこれまでの学習内容を確認します。

R6.10.29-1

授業後は、今日の学習を振り返り、理解度をチェックしていました。

R6.10.29-2

子どもたちは、楽しみながら学習の理解を進めているようです。

くすのき班あそび

2024年10月29日 15時53分

 昼休みにくすのき班遊びが行われました。6年生が考えた遊びを、くすのき班全員で楽しみました。おにぎりゲームは大好評で、とても盛り上がっていました。

IMG_3930 IMG_3933 IMG_3936 

IMG_3937 IMG_3931

音楽会練習(6・4年生)

2024年10月28日 14時34分

今週に入り、体育館で音楽会の練習が本格的に行われています。

R6.10.28-1

6年生は、声の響かせ方を練習しているようです。

R6.10.28-2

4年生は、テンポとリズムを合わせて合奏の練習です。

昼休みも教室から練習の声や楽器の音が聞こえ、浮穴小学校は、芸術の秋真っ盛りです♫

福祉体験(4年生)

2024年10月24日 09時45分

 4年生が、福祉体験の授業を行いました。車いすの押し方や、盲導犬、手話などについて、実際に見たり触れたりしました。講師の方からの専門的なお話により、福祉について考えが深まった1日となりました。

IMG_3916 IMG_3918 IMG_3919 IMG_3921 IMG_3917 IMG_3922

4年生 認知症キッズサポーター養成講座

2024年10月21日 17時53分
4年生

 4年生は「認知症キッズサポーター養成講座」を受講しました。まずは、認知症とはどのような病気なのか、認知症の人との接し方についての話を聞きました。その後、各学級の担任が「認知症高齢者」役になり、声がけ体験をしました。子どもたちは、「前から」「相手の目線で」「ゆっくり大きい声で」「相手の言葉に耳を傾けて」など、教えてもらったことを生かしながら、声がけをすることができていました。

 最後に「キッズサポーターカード」をいただきました。

 これから、もし困っている高齢者の方を見かけたら、大人に知らせたり、声がけしたりするなど、よりよく行動できればと考えています。

DSCF0053 DSCF0077 DSCF0080 

DSCF0090 DSCF0099

 先日、4年生が作ったオレンジ色の折り紙の花は、松山市総合福祉センターに展示していただいたそうです。

20241021174102_00001