陸上練習を行っています。
2024年9月20日 17時11分陸上の練習が始まっています。とても暑い中での練習ですが、たくさんの児童と教員が意欲的に参加しています。個々の記録も、ぐんぐん伸びてきているようです。
陸上の練習が始まっています。とても暑い中での練習ですが、たくさんの児童と教員が意欲的に参加しています。個々の記録も、ぐんぐん伸びてきているようです。
3年生は、社会科の学習でスーパーマーケットの売り場や店で働く人の様々な工夫について学習しています。
今回は、地域にあるサニーマートを見学させていただくことになりました。
店長さんに店の中や外の様子を教えていただき、普段は入ることのできないバックヤードにも案内していただきました。
お店の人の様々な工夫を知ることができ、とても勉強になりました。
ご協力いただいたサニーマートの皆様、ありがとうございました。
4年生は、福祉学習で認知症について学習しています。「オレンジガーデニングプロジェクト」とは、認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、楽しみながら花を育てるというプロジェクトです。松山市総合福祉センターでは、9月の「世界アルツハイマー月間」にあわせて、オレンジ色の花を飾る取り組みをしているそうです。オレンジ色は、認知症啓発のシンボルカラーです。そこで、4年生もこの活動に参加することになり、全員でオレンジ色の飾りを作りました。できた飾りは松山市総合福祉センターの方にお渡しし、福祉センターの1Fに飾っていただくことになりました。
今日は森松町で観月まつりが行われました。オープニングを飾るのは、浮穴小学校「水軍太鼓部」の演奏です。
大太鼓の勇ましさ、締太鼓やチャッパのリズムに祭りのムードが高まります。
お天気が心配されていましたが、現在も祭りは大盛況の中続いています。この後、20時からは、花火大会の予定です。
南第二中学校から、職場体験学習として、3名の中学生が来てくれました。授業に入って児童に勉強を教えてくれたり、先生たちのお手伝いをしてくれたりと、積極的に動いてくれてとても助かりました。
運動会のスローガンを決める代表委員会が行われました。4年生以上の代表が集まり、150周年記念の運動会にふさわしいスローガンについて意見を出し合いました。これから運動会を引っ張っていくリーダーたちが立派に会を進めていく様子に、頼もしさを感じました。
2年生で造形大会を行いました。
「たのしくうつして」という単元で、スチレン版画をしました。
スチレン版に、鉛筆やものさしなどの身の回りにあるものを使って模様を付けました。
版を刷るとどんな模様になるのか、楽しみです。
meijiの方に来ていただき、みるく教室を行いました。
牛乳ができるまでの工程や乳牛、酪農家さんについて教えていただきました。
子どもたちは、乳牛が小学生の自分たちよりも大きいことを知り、とても驚いた様子でした。
牛や酪農家さんに感謝して、牛乳を残さず大切に飲もうという考えをもちました。
5年生は、10月に行われる運動会に向けてリレー選手決めを行っているようです。
夏休み明けですが、みんな力いっぱい運動場を力走しています。
何より走っている友達に精一杯の応援がすてきです!
2学期から、新しいALTの先生が来てくださることになりました。
今日は、放送室から全校のみなさんに向けてメッセージをいただきました。
日本語はちょっと苦手・・・とおっしゃっていましたが、とてもお上手でした。笑顔がチャーミングな先生、これからうけなっ子のこと、よろしくお願いします。
みんなもたくさん話しかけてコミュニケーションをとってくださいね!
2学期が始まりました。うけなっ子のみなさん、夏休みはどうでしたか?
今日の始業式は、放送室からオンラインで行いました。
3人の代表児童のみなさんは、夏休みに楽しかったことや学んだこと、2学期のめあてなどを堂々と発表しました。大変立派でした。
校長先生は、オリンピック選手の活躍について話されました。今もパラリンピックが行われ、選手のみなさんが日々、躍動しています。努力しても報われないこともありますが、「毎日こつこつと努力する」「何かをやり続ける」ことの大切さをうけなっ子のみなさんに伝えました。
夏休み中に行われた水泳大会やわんぱく相撲の表彰もその後、行いました。
2学期、うけなっ子の活躍が楽しみです。
夏休みが終わり、いよいよ明日から2学期です。先生たちも明日の準備が終わり、うけなっ子の帰りを待っています。まだまだ暑い日が続きますから、体調には十分気を付けて登校してくださいね。
でも、体や心がしんどいな、と感じたら無理せずおうちの人に相談しましょう。
保護者の皆様、夏休みはいかがでしたか?大きな事故やけがの連絡が無く、教職員一同安心しています。ありがとうございました。
2学期も、よろしくお願いいたします。
台風10号が接近しています。30日夜にかけて、愛媛県に最も接近する見込みです。愛媛県では、土砂災害警戒情報を発表している場所もあります。
夏休み中ですので、ご家族で普段とは違う場所に居ることもあると思います。低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。愛媛県では引き続き、線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。近くの河川や水路等には近づかず、最新の情報に留意し、ご家庭で安心できる場所でお過ごしください。
2学期もすぐそこです!うけなっ子のみなさんは、命を守る行動を最優先にとりましょう!!
この期間内に緊急の連絡を要する際は、松山市教育委員会学校教育課(948-6591・8時30分~17時15分)までお願いします。なお土日祝日の際は、直近の平日に連絡をお願いします。
保護者の皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
今日は、浮穴公民館であさがおコンクールがありました。浮穴小学校では、1年生と4年生があさがおを育てています。
丹精込めて育てたあさがおが、浮穴の各地区で選ばれた後、公民館に運び込まれ、審査が行われました。
審査は、一般の部と小学生の部に分かれて行われます。
それぞれの賞に選ばれた人に賞状とトロフィー、景品が渡されました。
どのあさがおも花がきれいなのは言うまでもなく、つるのからまり具合や葉の色や大きさなど、見事でした。
入賞された皆様、おめでとうございます。