校内造形大会 2年生☆
2020年9月9日 17時00分単元名「たのしく うつして」
テーマは、「ふしぎな生きものやお話のせかいからそうぞうをふくらまそう」
カラフルタック紙を切ったり、貼り重ねたりして表したい版の作品を一生懸命作りました。
みんなそうぞうのせかいに入り込み、「こんな生きものがいたらいいな」「こんな生きものってかっこいいな」とつぶやきながら、下絵→切る→貼り付け→版刷りと真剣に取り組みました。
来週もう少し時間をとって、2年生全員が仕上がるように頑張ります!!
単元名「たのしく うつして」
テーマは、「ふしぎな生きものやお話のせかいからそうぞうをふくらまそう」
カラフルタック紙を切ったり、貼り重ねたりして表したい版の作品を一生懸命作りました。
みんなそうぞうのせかいに入り込み、「こんな生きものがいたらいいな」「こんな生きものってかっこいいな」とつぶやきながら、下絵→切る→貼り付け→版刷りと真剣に取り組みました。
来週もう少し時間をとって、2年生全員が仕上がるように頑張ります!!
予定通り大洲青少年交流の家に到着しました。写真は入所式の様子です。ホールに入った子どもたちはやや緊張した表情でしたが、所員の方の話に「はい!」と力強く返事をし、この後の活動への意気込みが伝わってきました。みんなで歌った校歌がホールいっぱいに響き渡りました。
今日から3日間、5年生は、大洲青少年交流の家での集団宿泊活動です。
まず、体育館で出発式を行いました。団長の教頭先生、児童代表から挨拶がありました。
バスに乗って出発です。
みんな元気に出発しました。3日間、様々な活動が計画されています。しっかり体験し、学び、楽しんできてください。
愛媛県教育委員会、松山市教育委員会を通じて文部科学大臣から児童のみなさんと保護者、地域の方々へのメッセージが届きました。
こちらの文部科学省ホームページからご覧いただけます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00013.html
松山市教委育委員会から、縦割り班清掃再開の指導があったので、本校の縦割り班活動である「くすのき班」を結成しました。
はじめに、自己紹介をして顔合わせをしました。早く仲良くなれるようにと、わずかの時間ですが、ゲーム的な活動も取り入れました。
掃除場所での役割分担をしました。
掃除場所へ行って、作業の確認をしました。
明日から、くすのき班での清掃活動となります。活動に制限がなくなり、学校中の掃除ができます。学校がよりきれいで清潔になっていくことでしょう。よろしくお願いします。
9月1日、第2学期の始業日です。
まず、始業式がありました。コロナ対策のため、テレビ放送での始業式です。
代表の児童が、夏休みの思い出や2学期に頑張ることを話しました。3人とも、立派に発表できました。
校長先生の話です。
みんな元気に2学期を迎えられたことが嬉しいこと、コロナ措置の緩和で活動が広がること、2学期にはたくさんの行事が予定されていること、目標やめあてをもって2学期をスタートさせてほしいことなど話しました。
校歌を歌い式を終えました。式後、転入生の紹介がありました。6年生の代表が歓迎の言葉を述べました。
業間時には、町別児童会がありました。夏休み中の校外生活の反省をするとともに、2学期の安全な登下校、校外生活のための注意点について確認しました。
昼休みの後は、大掃除です。
夏休み、補充学習時の汚れを取り、気持ちよく2学期の学習に取り組むことができます。
学期はじめの恒例の行事を滞りなく済ませ、順調に2学期のスタートができました。
長い2学期、行事の多い2学期、コロナには十分に気をつけながら、各場面で子どもたちが活躍できることを期待します。
8月24日(月)から、補充学習のための登校日が始まりました。
子どもたちは、すぐさま休みモードから切り替えて、通常の学習に取り組むことができています。9月の大洲青少年交流の家での活動を控えた5年生は、さっそく、準備の活動に取りかかっています。
補充学習は午前のみで給食はありません。全校集団下校で帰ります。
午後は、個別懇談です。
家庭訪問、参観日も実施できていないので、実質、学級担任と保護者の皆さんとの初顔合わせです。今後、しっかりと連携をとることができると期待します。学級写真を展示しています。
8月22日(土)、PTA奉仕作業がありました。
熱中症が心配される暑い中、またコロナ禍の中、奉仕作業の開催は心苦しく思っていたのですが、大勢の保護者の皆さん、児童の皆さんに参加していただきました。
大人は、運動場側溝の土砂出し、トイレ掃除、廊下・階段・スロープのペンキ塗り、新刊図書の整備、テント張りの作業を分担して行いました。
子どもたちは、中庭の草引き作業をしました。
暑い中の作業は大変でしたが、皆さんよく頑張っていただき、校内が大変きれいに整備されました。
来週からの補充学習、そして9月からの2学期、子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができます。奉仕作業に参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
今日は、補充学習の最終日、実質の1学期最終日でした。
1学期の間、コロナ禍の中ではありますが、子どもたちは、明るく学校生活を送ることができました。
7時間授業、5.5時間授業、夏休み補充学習、感染症対策など、新たな日常として受け入れ、一生懸命学習に取り組むことができました。おかげで、臨時休業での学習の遅れを取り戻すことができました。
新たな日常の中での学習。
新たな日常の中での給食。
でも、休み時間は元気いっぱいに外で遊びます。
まだ縦割り班での清掃はできません。学級単位での清掃です。
こうして、新たな日常での、1学期の教育活動を終えることができました。
保護者の皆さんや地域の皆さんには、本校の教育活動に対し、ご理解・ご協力いただき、本当にありがとうございました。例年に比べ、短い夏休みにはなりますが、子どもたちにとって安全で楽しい夏休みを過ごさせてください。
1年生は、歩き方教室をしました。
道路の歩き方について、写真やクイズで教えていただきました。
実際に、歩いて体験しました。
横断歩道の前では、一歩引いて左右の確認をします。そして、右手をしっかり挙げて渡ります。
信号が青になったら、すぐ渡らず、右・左・右を見てから渡ります。
踏切の前では、左右の確認と、電車の音が聞こえないか、耳を澄まして確かめました。
最後には、今回学んだ感想を発表し、伝え合うことができました。
今日学んだことを、普段の登下校や、夏休み中にもしっかり気をつけて、
けがや事故のない学校生活を送りたいと思います。