愛媛新聞エリアサービス森松様から、地域の皆様から古紙を回収して得た収益で図書カードを寄贈いただきました。
贈呈式では、図書委員会委員長の6年生に手渡されるところを愛媛新聞と愛媛CATVが取材しました。
インタビューを受けた代表の6年生は、「図書カードをいただいてうれしい。これからたくさんの本が読めると思うと楽しみです。」と話していました。
本校は、新型コロナウイルス感染防止に伴う臨時休業で授業時間を増やしているところですが、2学期からは子どもたちが本に親しむ時間を少しでも多くしていきたいと思います。
夏休み中、10日間の補充学習登校日はありますが、松山市は統一して今日が1学期の最終日、終業式でした。3密を防ぐため、テレビ放送で行いました。
国歌で開式です。
代表児童の話です。1学期の思い出や頑張ったこと、夏休み中に頑張りたいことなど、しっかりとした考えをもって発表しました。
次に、校長先生から、1学期は短かったけれど、コロナ対策をしながら、しっかりと学習の補充ができたこと、「笑顔あふれる学校」を目指し、気持ちのよいあいさつや花いっぱい運動などで明るくなれたか振り返ること、夏休みは、家の人との時間を大切に過ごしてほしいこと、命を守ることなどの話がありました。
校歌を歌って、閉式としました。
式の後、生徒指導担当の先生から、夏休み中、命を守ることについての具体的な話がありました。
42日間の夏休み、浮穴っ子のみんなが、命を守って笑顔で過ごせること、そして、9月1日の2学期の始業式に全員が元気に登校できることを願います。
新型コロナウイルスの感染防止や梅雨の長雨のため延期されていましたが、ようやく今年度1回目の避難訓練を実施することができました。
今回は、地震を想定した避難です。地震発生時、できるだけ小さくなり頭を守る行動を指示します。
指示に従って、運動場への避難開始です。
避難完了、各学級→各学年から報告します。全員、無事避難できました。3密を防ぐため、学年の間は空けています。
校長先生から、落ち着きをもって、安全に素早く避難できたこと、今後も、避難時には「お・は・し・も・ち」を守ること、毎年繰り返す訓練だが、命を守るための訓練なので毎回真剣に取り組むことが大切であること等の話がありました。
わくわく出前俳句教室の先生から俳句についてたくさんのことを学びました。
始めに、俳句について教えていただきました。
俳句は、「世界で一番みじかい詩」と知りました。
俳句の は・・・発見、はっとした感動
い・・・いつ、季節の言葉(季語)
く・・・句のリズム 五・七・五 十七音
次に、俳句についてや俳句作りのポイントを学び、「俳句のたね」を見つけに、校庭へ吟行に行きました。
校庭にはたくさんの「俳句のたね」がありました。
五感を使って一生懸命「俳句のたね」を見つけていました。
たくさん「俳句のたね」を集めたので教室へ戻り、俳句をつくり、句会を開きました。
お気に入りの俳句ができ、児童は満足そうでした。
とても楽しく、勉強になった俳句教室になりました。
7月の俳句名人が何人選ばれるのか楽しみです。
6年生が「租税教室」に参加しました。松山市納税課の方にご指導いただきました。
まず、主な税金の種類を教わりました。松山市は1年間に700億円の税金を集めているそうです。700億円がピンとこないので、1億円が入ったケースを持ち上げてみました。本物ではありませんが・・・
税金はどんな場面で使われているのかを、クイズ形式で確かめました。
「もし税金がなかったら」、資料映像の内容をプリントにまとめながら視聴しました。税金がないと、大変困った状況になることを理解しました。
たくさん質問もして、税金についての理解を深めた6年生です。松山市納税課の皆さん、ご指導ありがとうございました。
4年生は社会科「水はどこから」の学習で、「松山市では上水道の水をどのように確保しているのか」、「節水のために自分たちでどのようなことができるのか」などの課題を立てて調べ学習を行っています。
今回は、3・4校時に、松山市公営企業局の職員の方々をゲストティーチャーに招いて、学年全体で「出前水道教室」に参加しました。
前半の学習では、ビデオや手作りの資料を用いながら「地球の水環境」と「松山の水環境」、「上水道の仕組み」について説明をしていただきました。
後半では、石手川で採取した濁った水を、浄水場で実際に使われている「パック」を入れたり、砂のろ過器に通したりして、透明な水にする実験や、平成6年の松山市での渇水の様子、大地震が起きた際の飲み水の備えについてなどの話をしていただきました。ろ過器を通した後の水が、元の川の水とは全く違った状態になったのを実際に見て、子どもたちからは歓声が上がっていました。
最後に、職員の方に児童からの質問に答えていただきました。また、「これからも節水に心掛けていきたい」という気持ちとともにお礼の言葉を述べました。
今回学習した内容をもとに、各家庭でも節水に努めるなど、毎日の生活に生かしていくことを期待しています。
今日は、生活科の学習で町たんけんに行きました。
南高井・森松・井門のコースに分かれて、それぞれ場所で探検をしました。
【南高井方面】
【森松方面】
【井門方面】
天気も良く、気持ちのよい気候の中、町の方にインタビューさせていただいたり、生き物を見つけたりといろんな活動ができました。
今回インタビューに快くお答えいただいた方々、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
正しい自転車の乗り方や交通ルールの実践を習慣づけるため、「自転車教室」を実施しました。松山市都市・交通計画課、松山市交通安全指導員、松山南交通安全協会、浮穴駐在所、PTA社会教育部の皆さんにご指導いただきました。感染症対策のため、指導の人数を最小限にさせていただいたので、ご不便をおかけしたことと思います。
学年を2班に分け、室内での講習と、運動場での実技を交互に行いました。
講習では、DVD視聴とパネルをもとに、交通ルールの指導をしていただきました。
実技では、運動場のコースを、ルールを守って安全に走行する練習をしました。
ご指導くださった皆さん、感染防止のため、自転車の消毒をしてくださった皆さん、本当にありがとうございました。3年生が、交通事故に遭わない、正しい自転車の乗り方を習慣づけることを期待します。
1年生は、生活科の「みんなのこうえんであそぼう」で森松本村公園へ行きました。
1年生になって、初めての校外学習!
みんなうきうきです。
友達と、仲良く順番を守って遊びます。
砂場では、みんな無心に穴を掘り・・・。いろいろなものができあがりました。
初夏の暑さを感じる日でしたが、ルールやマナーを守って、楽しく遊ぶことができました。
厚生労働省から標記の助成金・支援金について、令和2年6月30日までの対象期間を令和2年9月30日まで延長し、受付期間も令和2年12月28日までとするとともに、上限額等の引上げを行うこととした旨連絡がありましたのでお知らせします。
なお、この件については、学校へお問い合わせいただいてもお答えできませんので、下記厚生労働省ホームページをご確認いただくとともに、「学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター」へ直接お問い合わせください。
●新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
小学校等の臨時休業に伴い、子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得された事業主への助成金
【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07_00002.html
●新型コロナウイルス感染症による小学校等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金
【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
●学校等休業助成金・支援金、雇用助成金コールセンター
0120-60-3999(受付時間:9:00~21:00)※土日・祝日含む