9月5日、愛媛大学の三宅先生をはじめ、松山河川国道事務所の方々や愛媛大学の学生の方々のご協力のもと、「重信川水生生物調査」を行いました。

生物採取の方法の説明を受けた後、早速、調査を始めました。
子どもたちは、興味津々で水生生物の採取に夢中になっていました。

次に、どんな生物が採取できたか、調べました。

きれいな水にしか住めない生物がたくさん採取できました。また、絶滅が心配されるドジョウや貝、エビなども採取できました。

最後に、簡易水質調査を行いました。CDO(酸素量)、透視度について調べました。どちらも良好で生物の生息に適していることが分かりました。

浮穴校区は、松原泉からの湧き水のおかげで、重信川の中でも、特にきれいな場所であるということを教わりました。
今日学んだことを総合的な学習の時間や日常生活に生かしていきます。






9月1日から2学期が始まりました。始業式では、3人の代表児童が夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。式の後には、水泳記録会や合唱コンクールの表彰をしました。夏休みも、子どもたちは、それぞれ自分の目標に向かって頑張った成果が見られました。
式の後は、各学級で担任の先生と夏休みの思い出を話したり、2学期に向けての目標や係などを決めたりしました。どの子も明るい笑顔で登校しており、楽しい夏休みを過ごしたことと思います。
夏休みも、保護者や地域の皆様には、子どもたちを温かく見守り育てていただき、大変ありがとうございました。2学期も、さらに充実した学校生活を送ることができるように、教職員一同取り組んで参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。



7月25日から3日間、4・5・6年生の希望者が、算数教室で学習しています。
各自が算数の学習や問題集などを持参して、午前中2時間、黙々と頑張っていました。分からないところを、担当の先生に聞きながら、「分かる」、「できる」楽しさを味わうことができるように取り組んでいます。
長い夏休み、毎日の積み重ねが大きな結果となります。目標に向かって頑張る子どもたちを応援しています。



7月20日に1学期の終業式を行いました。
3名の代表児童が1学期に頑張ったことや夏休みの目標をしっかりと発表しました。校長先生から、どの学年の子どもたちもしっかりと成長したことや、夏休みも健康で安全な生活を心がけて、2学期に元気な笑顔で会えるのを楽しみにしていることなどの話をしました。
各学級では、担任の先生から一人一人に通知表を渡して、1学期に頑張ったことや夏休みに気を付けてほしいことなどを話し合い、1学期を振り返りました。
保護者や地域の皆様には、1学期も大変お世話になり、本当にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちは健やかにすくすくと成長することができました。夏休みも、ご家庭や地域で元気で安全に楽しく生活できることを願っています。
今年も、令和4年度「えひめっこピカイチコンテスト」の募集案内が届きました。
夏休みにチャレンジしてみませんか。
HPから様式をダウンロードしてお使いください。
しめきり:9月1日(木) 各学級の先生へ提出してください。
たくさんの応募を待っています!
今日、1・2年生は昼くすがありました。
ボランティアの方々による、読み聞かせを楽しみました。
大型絵本の読み聞かせでは、恐竜の大きさに「わあ!大きい!」と驚いていました。


『バーベキュー』のパネルシアターでは、
リズムに合わせて、「肉・肉・野菜・野菜」と手や膝を叩きながら楽しみました。
特に、エビのポーズで盛り上がりました!




最後に、『どろろん!忍者学校』のパネルシアターを見ました。
忍者たちのおもしろい変身姿に笑い声をあげていました。


様々な本やパネルシアターの読み聞かせに、終始興味深々で聞きました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
6月30日、松山市清掃課の方々にお越しいただき、ごみの出前教室をしていただきました!


初めに、パッカー車で粗大ごみをおしつぶす様子を見ました。
子どもたちは、「あんなに大きなものもつぶせるの?!」と、興味津々でした。


次に、松山市のごみについて、ごみの分別や処理の仕方、リサイクルなどを教えていただきました。振り返りでは、たくさん質問をしたり、学んだことを生活に生かそうとしたりするなど、積極的に学習することができました。
今日の出前教室を今後の社会の学習や、日常生活に生かしていきます✨
6月28日、松山市考古館の方に出前授業をしていただきました。
まず、浮穴地区の遺跡について説明していただきました。

浮穴地区は、かつて縄文時代や弥生時代の人たちが生活をしていたそうです。
何と浮穴小学校の地下からも土器や石包丁などが出土しているそうです。
児童は、興味津々で出土されたものを観察していました。


次に、火起こし体験をしました。
この方法は、「まいぎり式」というそうです。
まずは、見本を見せていただきました。

講師の先生方のようにうまく火をつけられるでしょうか・・・?
さあ、チャレンジ!



どのグループも、協力しながら一生懸命火起こしをしていました。
そしてついに・・・

火がつきました!
児童は火を起こすことの大変さを感じ、昔の人の生活の知恵に感心していました。
これからの歴史学習が楽しみになりました。
6月21日、ガーディアン・エンジェルスの方々に来ていただき、「インターネット安全教室」を行いました。
まず、個人情報とはどんなものか考えました。
本名や生年月日、住所だけでなく顔写真なども個人情報にあたります。
そのため、安易にインターネット上に投稿すると、情報がどんどん広がっていってしまい、犯罪に巻き込まれる可能性があることを学びました。
困ったときには、「周りの大人に相談する」ことが大切です。

次に演習を通して、SNSの活用の仕方を学びました。
みんなが気持ちよく過ごすためには、「優しい心で想像する」ことが大切だと教えていただきました。
インターネットは正しく使うと、とても便利なものです。
ルールを守って安全に活用していきましょう!

ぜひご家庭でも、インターネットの活用について話し合ってみて下さい。