租税教室(6年生)
2024年5月28日 11時21分今日は、6年生で租税教室がありました。
税金がなくなったら社会はどうなってしまうのかを学習したり、身の回りにある税金がどのように使われているかを教えていただいたりしました。子どもたちからも、するどい質問があるなど、意欲的に学習していました。
税金には、社会を支える大切な役割があります。社会科で学習した内容をさらに深めることができました。
松山税務署から来てくださった講師の皆様、本日はありがとうございました。
今日は、6年生で租税教室がありました。
税金がなくなったら社会はどうなってしまうのかを学習したり、身の回りにある税金がどのように使われているかを教えていただいたりしました。子どもたちからも、するどい質問があるなど、意欲的に学習していました。
税金には、社会を支える大切な役割があります。社会科で学習した内容をさらに深めることができました。
松山税務署から来てくださった講師の皆様、本日はありがとうございました。
避難訓練が行われました。雨天のため、体育館に避難しました。1年生から6年生まで、無言で移動することができていました。今年度最初の避難訓練でしたが、緊張感のある訓練となりました。
相撲総体に向けての、練習が行われています。児童は非常に真剣な態度で練習に臨んでおり、教員のマンツーマンの指導によってぐんぐんと上達しています。
修学旅行から帰ってくる6年生を待つ準備は完璧です。
帰ってきました!
浮穴小学校のシンボル、くすの木の下で解散式です。
司会、代表の友達の発表、それを聞く態度、最後まですばらしかった6年生。今日はゆっくり休んでくださいね。
お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
レオマワールドです。曇天でしたが、雨にも遭わず楽しく遊ぶことができました。
四国水族館に来ました。初めにお土産を買い、館内を回りました。イルカのショーはとても楽しかったです。
朝食の様子です。今日も元気です。
4年生は、「水のおはなし教室」で水について学習しました。松山市公営企業局の方が、水がきれいになる仕組みや下水道について説明をしてくださいました。
水をきれいにする実験を見たり、ロイロノートでクイズを解いたりしながら、楽しく学ぶことができました。
夕食の様子です。大広間でみんなで食べました。とてもおいしくいただきました。
その後、夜のお楽しみ仲良しタイムです。トランプやウノなど、それぞれが楽しみました。みんな元気です。
平和記念公園に来ました。平和セレモニーでは、心を込めて「HEIWAの鐘」を歌うことができました。資料館では原子爆弾の恐ろしさを改めて感じるとともに、平和への願いを深めることができました。
お好み物語でおいしいお好み焼きを食べました。鉄板で焼くお好み焼きは格別です。みんなで食べるのもまたおいしさを際立たせます。ごちそうさまでした。
マツダミュージアムの見学をしました。工場の歴史を学んだり、実際に車を製造しているところを見学したりすることができました。展示されているマツダの車に乗せていただき大満足です。
修学旅行が始まりました。司会進行や、代表二人の発表もすばらしかったです。そして、それを真剣な表情で見ている6年生!とてもよい雰囲気の出発式でした。
そして、手芸クラブの皆さんから全員に手作りのミサンガが手渡されました。仲良く選んでいる様子がほほえましいです。
見送りに来た保護者や先生たちに笑顔で手を振りながら、バスに乗り込んでいきました。
見送りに来てくださった保護者の皆様、ご自宅から元気に送り出してくださった保護者の皆様、これまでのお子さんの体調管理、修学旅行の準備等、ありがとうございました。
子どもたちにとって最高の修学旅行になりますように!
今日は大変暑くなっています。それでも元気な浮穴っ子は、運動場で遊んでいます。
栽培委員がマリーゴールドの花の種を植えていました。野菜や朝顔も少しずつ伸びています。
今日も浮穴っ子のアイドルうさぎの「おはぎ」も元気です。
1年生を対象に、歩き方教室が行われました。子どもたちは、交通ルールの説明を受けたあと、コーンやテープでつくられた道を実際の道路に見立てて、横断歩道の渡り方や、安全確認の仕方などを学びました。指導に協力してくださった皆様のおかげで、充実した講習となりました。ありがとうございました。