令和6年度 浮穴小日記

集団宿泊活動リハーサル(5年生)

2024年6月18日 16時07分

 明日からの集団宿泊活動に向けて、最後の練習をしています。

 R6.6.18-1 R6.6.18-2

 最後まで、一生懸命取り組む5年生。よい活動になる予感がします。

つどい(生徒指導)

2024年6月18日 15時49分

 今日は、生徒指導の先生から、浮穴小学校のきまりや運動場の使い方などについてスライドを用いてお話がありました。

 R6.6.18-1 R6.6.18-2

 どの教室でも真剣に話を聞いています。

 みんなが安全に、そして仲良く過ごせるように浮穴っ子のきまりを守って生活しましょう。

学校訪問

2024年6月13日 18時00分

 今日は、学校教育課と教育研修センターから指導主事の先生をお招きして算数科の授業について、ご指導いただいました。

R6.6.13-1 R6.6.13-2

 4年生では、辺の平行に着目して、四角形を仲間分けしたり、身の回りにある平行四辺形や台形を見付ける活動を行いました。

 子どもたちは、自分タイム(自分で考える時間)→友達タイム(周りの友達と考えを交流する時間)→みんなタイム(クラスのみんなと考えを交流する時間)に活動を広げ、どのように考えて仲間分けしたのかを話し合っていました。

R6.6.13-3 R6.6.13-4

 その後、先生たちも授業を振り返り、今日の授業のねらいが達成できたか、ICTを使うことは、子どもたちの学びにとって有効だったかなどを話し合いました。

 日々、先生たちも授業を見直し、すこしでも分かる授業、楽しさが味わえる授業に努めています。

 ご指導いただいた指導主事の先生、本日はありがとうございました。

プール開き(1年生)

2024年6月12日 18時38分

 今日は晴天の下、1年生でプール開きがありました。

 R6.6.12-1 R6.6.12-2

 小学校の広いプールは初めてです。先生から命を守るための大切な約束を聞いて、少しずつ水に慣れていきます。

 これから水の中に潜ったり、浮いたりしながら水遊びの楽しさを味わい、水とどんどん仲良くなってくださいね。

校長先生のお話(つどい)

2024年6月11日 14時44分

 つどいの時間に、全校児童が体育館に集まって校長先生のお話を聞きました。今年150周年を迎える浮穴小学校が、これまでにどのような歴史を歩んできたか、そして今の浮穴っ子がどのような気持ちで伝統を受け継ぎ、学校生活を送るべきか、ということについて考えを深める場となりました。

IMG_1838 IMG_1841 IMG_1845

IMG_1846 IMG_1847

人権参観日

2024年6月8日 11時11分

 人権参観日が行われました。各クラスで、学年の発達段階に沿った人権学習が行われました。授業の後には、人権集会がテレビ放送で実施され、代表の児童が人権標語や詩、絵本の朗読を発表しました。人権に関する意識が深まった1日となりました。

IMG_4573 IMG_4590 IMG_4585

IMG_4599 IMG_4612 IMG_4619

IMG_8295 IMG_1815 IMG_1833

出発式(すもう総体)

2024年6月7日 07時14分

 朝早く松山市総合体育大会(すもうの部)に参加する児童が会場の総合運動公園に出発しました。

R6.6.7-1 R6.6.7-2

いってらっしゃーい、がんばれ!!

3年生 くすくすのお話会

2024年6月6日 17時50分

 6月6日にくすくすのお話会がありました。今年度最初のお話会ということで、子どもたちは朝からとてもワクワクしていました。お話会がはじまると、本の世界に入りこんで、目をキラキラと輝かせながら、読み聞かせを聞くことができました。

 今年もたくさんの本に親しみながら生活していきたいと思います。くすくすのお話会の方々、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

3-1 3-2

3-3

つどい(すもう壮行会)

2024年6月6日 13時22分

 今日のつどいは、明日行われる松山市小学校総合体育大会(すもうの部)の選手の壮行会でした。

 R6.6.6-1 R6.6.6-2

 テレビで放送される練習風景を見ながら高学年は、「だんだん強くなってる!」低学年は、「すもうかっこいい!!」と画面に釘付けです。最後は、教室から全校で応援を届けました。

 R6.6.6-3

 放送室では、今日の壮行会を運営してくれた委員会のみなさんからも選手に拍手が送られました。

 明日は、悔いのないよう力を発揮してください。

 学校から全校で応援しています。

ごみの出前教室

2024年6月4日 17時35分
4年生

松山市役所の清掃課の方に来校していただき、ごみについて学習をしました。

IMG_4457 IMG_4464 IMG_4470  IMG_4483 IMG_4492 IMG_4495 

まず、運動場では、パワーゲート車に荷物を載せたり、パッカー車が粗大ごみをつぶしたりする様子を見ました。ソファーや自転車をつぶしているのを見て、子どもたちから「まだ使えそうなのにごみにするのはもったいない」という声が聞かれました。

 IMG_4501 DSCF8419 

DSCF8437  

次に、体育館でお話を聞きました。松山市の1年間のごみの量は、スカイツリー4つ分の重さと同じであること、ごみの分別の仕方、ごみを減らす工夫などの説明がありました。この学習を、社会科「ごみのしょりと利用」に生かしたいと思います。

プール清掃(6年生)

2024年5月31日 16時09分

 本時5、6校時に、6年生がプール清掃をしてくれました。6月から行われる水泳の授業に向けての準備の一つです。プールの中はもとより、更衣室、トイレ、階段、プールサイドなど、時間いっぱい一生懸命掃除をしてくれました。さすが、浮穴っ子の最高学年です。本当にありがとうございました。

IMG_5473IMG_5474IMG_5475IMG_5477IMG_5478IMG_5479IMG_5480IMG_5481IMG_5491

つどい(くすのき班顔合わせ)

2024年5月30日 17時36分

 今日は、くすのき班の顔合わせがありました。

 6年生の班長さんを中心に、自己紹介の後は、各班で仲良く遊ぶ姿が見られました。

 R6.5.30-2 R6.5.30-3

 r6.5.30-4 R6.5.30-5

 どの教室からも楽しい笑い声があふれ、笑顔がはじけていました。

 今後も今日結成したくすのき班を中心に、掃除や運動会など、1~6年生が協力して様々な活動を行います。

救命救急講習(教職員)

2024年5月29日 18時00分

 もうすぐプール開き、子どもたちが楽しみにしている学習が始まります。

 放課後、防災士の教員と養護教諭が講師となり、救命救急講習とアレルギー対応の校内研修を行いました。AEDの使い方を体験したり、チームになって救急車到着までの心肺蘇生を訓練したりしました。

R6.5.29-1 R6.5.29-2

 水の事故はあってはならないですが、万が一に備え、真剣に研修を行いました。

4年生 遠足

2024年5月29日 17時47分

4年生は、重信川ソフトボール広場に行きました。

IMG_3349 IMG_3358 

初めに、学年ドッチボール大会をしました。声を掛け合いながらボールを投げたり、応援をしたりして盛り上がりました。結果は、男女とも2組が優勝しました。

DSCF8026 DSCF8052

DSCF8041 DSCF8037

IMG_3350 IMG_3353

その後の自由遊びでは、鬼ごっこや縄跳びなどをして楽しみました。

DSCF8159 DSCF8220

青空が広がり、さわやかな風が吹く河川敷で、楽しい一日を過ごしました。

遠足(3年生)

2024年5月29日 14時33分

 一日順延した今日の遠足は、快晴!青空の下、3年生は、校区を探検しました。

0529-1 0529-2

 為世王神社や行屋泉、高井神社に長善寺、西林寺を回って杖の淵公園でお弁当を食べました。

 それぞれの場所で、子どもたちは調べたことをクイズや紙芝居など、工夫を凝らして発表しました。聞いている友達からは、

 「校区には、こんなにお寺や神社が多いんだね。」

 「知らなかったことがいっぱいあったよ。」

という声が聞かれました。

 0529-3 0529-4

 今後は、今日見てきたことを「総合的な学習の時間」や「社会科」の学習で深めていきます。

 保護者の皆様、遠足の準備ありがとうございました。